ゴムタイヤ式も模索、日本の路面電車進化の軌跡 各地に新型超低床車普及、宇都宮に新規開業

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
福井鉄道 F2000形 F1000形
福井鉄道の新型車両F2000形「フクラムライナー」(左)とF1000形「フクラム」。どちらも床面の低い超低床車両だ(撮影:南正時)
この記事の画像を見る(75枚)

2023年は路面電車の明るい話題が目立つ。8月26日、全国初の新規路線のライトレールである芳賀・宇都宮LRTが開業した。実に国内で75年ぶりの新しい路面電車である。その前の3月には、福井鉄道(福井県)で久しぶりの新型車「FUKURAM LINER(フクラムライナー)」F2000形が運転を開始した。

1960~70年代にかけて、全国各地で路面電車の廃止が相次いだ。そんな中で路面電車を存続し、復権や活性化を進めてきた自治体や私鉄を振り返りながら、我が国の路面電車の現状に触れてみたい。

路面電車を維持・発展させた街

今回の芳賀・宇都宮LRT開業にあたっては、似たような路面電車を運行する他社との協力関係がみられる。路面電車として市街地の路上を走り、さらに郊外へ延びて専用軌道も走るという路線は広島電鉄と福井鉄道にあり、これは宇都宮のLRT(厳密には専用軌道ではないが)と似た特徴だ。

そして実際に両社は同LRTに深くかかわっている。同LRTの運行会社である宇都宮ライトレールは、広島電鉄の元役員で「路面電車の神様」とも称された中尾正俊氏を招き、開業までの道のりを牽引してきた。福井鉄道へは、開業前に運転士33人が電車運転の国家資格取得のために出向し、同鉄道の北府工場で訓練を受けていた。さらに同鉄道の低床車両「FUKURAM」F1000形は3車体の連接車で、宇都宮のLRT車両と同タイプである。

宇都宮LRT HU300形
宇都宮ライトレールのHU300形は3車体の連接車だ(撮影:南正時)
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事