ゴムタイヤ式も模索、日本の路面電車進化の軌跡 各地に新型超低床車普及、宇都宮に新規開業

拡大
縮小

近年は、各地の路面電車で客室床面の高さが極めて低い「超低床車」の導入が進んでいる。超低床車はヨーロッパで1980年代から急速に普及し、ドイツやフランスなどのメーカーが製造した車両が主要都市から地方都市までに広がっていった。

ウィーン市電 超低床車
オーストリア・ウィーン市電の超低床電車(撮影:南正時)

我が国で初めて採用したのは熊本市電で、1997年8月に営業運転を開始した9700形が日本初の超低床電車である。これはドイツのシステムで、次いで前述の広島電鉄5000形が続いた。熊本市電9700形の流れをくむ車両としては富山の超低床車や福井鉄道F1000形、そして芳賀・宇都宮LRTのHU300形などがある。

熊本市電9700形
日本初の超低床車両、熊本市電9700形(撮影:南正時)

国産初の超低床車は2002年に登場した鹿児島市電の1000形で、その後は国産技術の車両導入も増えている。福井鉄道F2000形は国産の超低床車だ。

ゴムタイヤ式は広がらず

路面電車活性化の中にはユニークな試みもあった。ゴムタイヤで走るシステムの試験だ。大阪の堺市には2005年、フランスのロール社が開発したゴムタイヤ式路面電車「トランスロール」の試験線(トランスロール堺浜試験線)が設けられ、トランスロールSTE3型がテスト走行を重ねていた。

堺市 トランスロール実験線
堺市に設けられた試験線でテスト中のゴムタイヤ式路面電車「トランスロール」(撮影:南正時)
トランスロール レールとポイント
レールは中央に1本だけで、ゴムタイヤで走行するシステムだ(撮影:南正時)

これは路面に1本だけガイド用のレールを設置し、走行はゴムタイヤで行うというシステムで、堺市で当時計画が進んでいたLRTシステムでの採用や国内での普及を目指したものだったが、一般的な鉄道や路面電車との相互乗り入れができないことなどから、結局は日本では採用されなかった。欧州では現在も運行しているが、アジアでは中国の天津と上海に相次いで導入されたものの、上海は廃止、天津も現在運休のようで、あまり浸透したとはいえない。

いまや国内各地に普及した超低床路面電車は、日本の都市交通の将来を担う大切な交通機関である。各地の新鋭車両の姿は写真の一覧からご覧いただきたい。

この記事の画像を見る(75枚)

これらの車両が走るさまは、その街の未来の姿が見えてくるようで筆者としては頼もしく思え、今回の芳賀・宇都宮LRTはぜひとも成功を収めていただきたいとエールを送るものである。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから
南 正時 鉄道写真家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みなみ・まさとき / Masatoki Minami

1946年福井県生まれ。アニメーターの大塚康生氏の影響を受けて、蒸気機関車の撮影に魅了され、鉄道を撮り続ける。71年に独立。新聞や鉄道・旅行雑誌にて撮影・執筆を行う。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT