日本復活に大事なのは国民の覚悟と産業活力--『日本の突破口』を書いた中島厚志氏(経済産業研究所理事長)に聞く

拡大
縮小
日本復活に大事なのは国民の覚悟と産業活力--『日本の突破口』を書いた中島厚志氏(経済産業研究所理事長)に聞く

「20年デフレ」に東日本大震災が加わり、新たな苦難を背負うことになった日本。その復活は、国民の覚悟と産業活力で、と説く。

──現在の日本において大事なのは「覚悟」と「活力」ですか。

増税を受け入れる覚悟だけではない。活力にしても、要は、どういう社会、経済を作っていくのかが問われている。少子高齢化問題をはじめ、方策はわかっているはずだ。覚悟と決意を持って負担し合いながら、目指す社会を作っていきたい。

東日本大震災についていえば、復旧でなくて復興。大きな枠組みで考えよ、というのが歴史の教訓だ。日本経済の下押しを元に戻すだけでは、再び低成長経済に戻るのみだ。しかも結果として財政赤字が増えるだけ、というのではいただけない。併せて、日本全体の活力の、回復というより増進につながる方向にぜひ持っていきたいものだ。

──日本人の絆が強調されています。

今回の大震災で日本人の絆や団結心が注目された。これは社会のあり方についての日本人の思いにつながっている。そうであれば、よりよい社会、経済システムを作るうえで、絆が経済と無縁とはいえない。日本にはイエ社会、ムラ社会といわれるものがあり、家族や地域で助け合ってきた。これ自体は時代とともに内容に変化があるが、それを活用できれば、社会保障の一部の代替に無理のない形でつながる。

日本はどのような社会を作ろうとしているのか、そこではどういう形で覚悟をしていくのか。その国民の覚悟ができれば、いちばんの経済対策になり、かつ打ち出の小づちにもなる。日本人としての今までの生き方を、その覚悟においてうまく踏まえていければ、日本経済は確実に復活する。大震災に見舞われても、いい形で活力を取り戻せ、東北地方の復興も早くできると思っている。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT