証券監視委が摘発したものの「課徴金取り消し」が相次ぐ。調査能力の低下が指摘されている。

「これまで以上に成果を上げられるよう運営を進めていきたい」
昨年12月に証券取引等監視委員会(監視委)の委員長に着任した中原亮一氏は就任時の会見でそう抱負を述べた。中原氏は東京地検特捜部長や福岡高検検事長を歴任した人物だ。
監視委はその名のとおり証券市場の監視を行うための組織で金融庁に属している。だが、歴代の委員長は検察の要職経験者で、実態はさながら「検察庁の出張所」のようだ。
監視委の誕生は1992年にさかのぼる。金融犯罪や不公正取引の増加に対して、専門の調査機関が必要との世論が背景にあった。
しかし当時の大蔵省には刑事事件の捜査を行うノウハウはなく、検察庁の検事や国税庁の査察経験者などを出向で多数受け入れた。これは現在も続いており、検察から多くの人員を受け入れている。
告発するかは検察次第
この記事は有料会員限定です。
(残り 4994文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待