有料会員限定

「非弁行為」がクリアに、弁護士のAI利用が加速 法務省が弁護士法との関係でガイドライン公表

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

法務省のガイドライン公表で弁護士のAI利用が加速しそうだ。

東京・霞が関の弁護士会館の看板

特集「弁護士・裁判官・検察官」の他の記事を読む

司法試験の受験者数が激減。弁護士は「食えない」「AIが代替する」と敬遠され、若き裁判官の離職が相次ぎ、検察官は供述をねじ曲げるーー。『週刊東洋経済』の9月4日(月)発売号(9月9日号)では、「弁護士・裁判官・検察官」を特集。実態とともに、司法インフラの瓦解の足音をお伝えする。
週刊東洋経済 2023年9/9特大号(弁護士・裁判官・検察官)[雑誌]
『週刊東洋経済 2023年9/9特大号(弁護士・裁判官・検察官)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

8月1日、弁護士ドットコムが、AI(人工知能)を使った契約書レビューサービスや法律相談など、6領域21ビジネスの開発に着手すると発表した。同日、法務省がAIを使ったリーガルサービスについて、弁護士法72条に抵触しないためのガイドラインを公表したことを受けてのものだ。

AI契約書レビューサービスをめぐっては、昨年秋、そのサービス内容が、弁護士ではない者による法律行為「非弁行為」を禁じた弁護士法72条に抵触する可能性が浮上した。きっかけは、法務省が昨年二度にわたって出した「グレー判定」だ。1回目は6月、2回目は10月。2回とも産業競争力強化法に基づき、新たな事業計画が適法かどうか事前に関係省庁に確認できる「グレーゾーン解消制度」を使い照会した件に回答したものだ。

どうすればシロとなるかがあいまい

1回目は限りなく黒に近いグレー判定、つまりAIを使ったサービスは弁護士法違反の可能性が高いと取れるような内容だったが、現実離れした夢のようなサービスを前提とした照会だったため、業界内の反応は薄かった。

次ページ法務省のガイドラインの概略
関連記事
トピックボードAD