出世予備軍は最高裁の局付けを経験する。裁判官と弁護士との収入格差は広がっている。

裁判官への道は狭き門だ。司法試験で優秀な成績を収める、司法修習中の素行がよく成績も優秀で教官の目に留まる、「二回試験」(卒業試験)でも優秀、などが求められる。裁判官を志望しても成績がいま一つ振るわないと教官から婉曲に断られる。
そんな優秀な人間の集まりである裁判官たちだが、そこでも出世する人・しない人がいる。任官して10年間の判事補時代から競争はすでに始まっている。
将来、最高裁長官・同判事、全国に8つある高裁の長官になるエリート中のエリートは、判事補の初任地として東京高裁管内や大阪高裁管内の地裁に配属されることが多い。この後、いったん札幌、福岡、鹿児島など本州以外に勤務。そしてさらに最高裁事務総局の総務、刑事、民事などの「局付判事補」として勤務する。この局付こそ若きエリートの証しだ。
任官11年目に判事に
この記事は有料会員限定です。
(残り 575文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら