有力弁護士がどうやって現在の地位を築いたのかを聞いた。

司法修習の2年間、検察官にも裁判官にも誘われた。どちらも向いているな、と悩みに悩んだ。周囲は「任官してキャリアを積んで弁護士になったほうが有利」と勧めるが、それは検察庁や裁判所に失礼だと思った。
終了間際まで悩んで教官に就職のあっせんを頼んだ。「今ごろ決めるやつがいるか。いかにも遅い」とたしなめられつつ「紹介できるのは2つ。1つは下町の庶民的な事務所。もう1つは独禁法と知財の専門事務所だが、見たところ君は下町が向いている」と。
そのまま入ったら今ごろ町の相談役になっていただろうが、専門事務所の面接を受け、採用された。そこで4年間、びっちり鍛えられた。著名なカルテル事件が軒並み持ち込まれた。そのときの経験が今のベースになっている。私独自のクライアントになりたいという人が出てきて、事務所のパートナー先生たちから「独立しますか?」と。
法の支配を守りたい
この記事は有料会員限定です。
(残り 990文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら