中国人が「日本の医療」を爆買い?関心高まる背景 巨大ECアリババが日中医療ツーリズムに参入

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

医療ツーリズムの取り組みはアジアではシンガポールやタイ、韓国が先行している。趙氏は、「美容医療で外国人を受け入れてきた韓国に比べると日本の医療事業者は外国マーケットに対し慎重な姿勢を感じます」としつつ、「医療分野では慎重さは良いこと」と理解を示す。

及び腰になる医療事業者も

医療ツーリズムに関心がある医療事業者は少なくなく、自由診療のホワイトニングに特化した都内の歯科は「ホワイトニングなら言語の壁が比較的低いので、中国人の旅行者を受け入れたいと思っている」と話す。一方で、九州の開業医は、「外国人の検診をやらないかという話はあるが、日本人の来院者が嫌がるかもしれない」と及び腰だ。

中国で圧倒的な集客力を持つプラットフォーマーの参戦で、日本の医療ツーリズムが本格的に動き出すのか注目される。

浦上 早苗 経済ジャーナリスト、法政大学MBA兼任教員(コミュニケーションマネジメント)

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うらがみ さなえ / Sanae Uragami

福岡市出身、早稲田大学政治経済学部卒。西日本新聞社を経て、中国・大連に国費博士留学および少数民族向けの大学で教員。現在は経済分野を中心に執筆編集、海外企業の日本進出における情報発信の助言を手掛ける。近著に『崖っぷち母子 仕事と子育てに詰んで中国へ飛ぶ』(大和書房)『新型コロナVS中国14億人』(小学館新書)。
X: https://twitter.com/sanadi37
公式サイト: https://uragami-sanae.jimdosite.com/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事