日本企業が愛する「極端な品質追求」が国を滅ぼす 品質不良ゼロを求めて費用対効果を完全無視…

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
日本企業の過度な品質追求が調達難を招いている(写真:Ichi/PIXTA)
「日本はNATOと呼ばれています。もちろん、NATO(北大西洋条約機構)ではありませんよ。Not Action Talk Onlyです。話すだけで何も動いてくれない」
ジャパン・アズ・ナンバーワンと呼ばれたのは遥か昔のこと。社内調整が多く、数%の値下げに数カ月かかる日本企業は、諸外国にとって極端に面倒くさい「客にするメリットのない存在」になっている。その結果、半導体、LNG(液化天然ガス)、牛肉、人材……など、さまざまなものを「売ってもらえない国」になってしまった。
われわれは、「買い負け」という国難をどう乗り切るべきか――。本稿では調達のスペシャリスト・坂口孝則氏の新著買い負ける日本より、日本企業の過度な品質追求が調達難を招いている現状について綴ったパートを、一部抜粋してお届けする。

品質追求に起因する調達難

日本企業と日本の消費者は、過剰なほどに品質にこだわる傾向がある。その品質追求は、ときとして品質追求を「自己目的化」させる。それによって、品質を上げることの費用対効果等の「冷静なコスト計算」が難しくなる。

品質の見直しをせずに、従来を踏襲しながら新機能を追加するので、調達品の点数は増えるばかりになり、さらに仕入先が使用している調達品も変えさせようとしない。種類は削減されず、莫大な種類が放置され「調達品の固定化」をもたらした。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事