書評家が指南「楽しくない読書感想文」克服のコツ 読書感想文は退屈な宿題…ってことはない!

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「ちゃんと勉強する子ども」が褒められがちだからこそ…

作者の山田詠美さんは、かっこいいことや美しいことにとても敏感な方です。だからこそ、世間が子どもたちに求めるものが、かっこいいことや美しいことではなく、ただ「ちゃんと勉強すること」であることに我慢ならなかったのではないでしょうか。

いや、作者の本意はここではどうでもいいです。とにかく、秀美くんと脇山くんの対立を通して、私たちは「秀美くんはかっこよくて、脇山くんはかっこわるい」ということを痛烈に理解します。

かっこいい、の基準。それを言いかえると、美意識、ということです。秀美くんにあって、脇山くんにないもの。それは美意識なのですね。だからこそ『ぼくは勉強ができない』という小説は――美意識とは何か、ということを描いた小説なのです。

秀美くんは、たしかに勉強ができないけれど、美意識はちゃんとある。だけど、学校は美意識というものをあまりにも軽視している。だから秀美くんが居心地の悪さを覚えている。だけど学校の外には、美意識という大事な判断基準があるんですよ、と、『ぼくは勉強ができない』という作品は伝えています。

……ね、これだけでちゃんとした読書感想文になるでしょう。一ミリも自分の話はしていませんが。

『ぼくは勉強ができない』あらすじ
ぼくは確かに成績が悪いよ。でも、勉強よりも素敵で大切なことがいっぱいあると思うんだ―。17歳の時田秀美くんは、サッカー好きの高校生。勉強はできないが、女性にはよくもてる。ショット・バーで働く年上の桃子さんと熱愛中だ。母親と祖父は秀美に理解があるけれど、学校はどこか居心地が悪いのだ。この窮屈さはいったい何なんだ!凛々しい秀美が活躍する元気溌刺な高校生小説。

連載の第1回、2回では「先生に褒められる」読書感想文の書き方を解説してきました。そこでは、

ぼくは勉強ができない
『ぼくは勉強ができない』(新潮文庫)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

① 自分の嫌いなモノについて書いた本を選ぶ

② その本を読んで「嫌いだったモノが、好きになった」内容の感想文を書く

という2つ要素を紹介しました。

しかし、今回の記事でわかるように、自分の話をしなくても、読書感想文は書けるのです。

それは「テーマと構造」、つまり「この本は●●とは何かを書いた話だ、それは●●と●●の対立によって描かれている」。この2ステップをしっかり説明するだけで、読書感想文になるのです。

本のテーマと構造を、しっかり伝えてあげましょう。「テーマと構造」を書く読書感想文は、先生にはそこまで褒められないかもしれませんが、その本を自分なりにどう読むかというコツを身につけるのは、その後の人生にとても役立つはずです。

私は「ちゃんと本を読む」とは、「テーマと構造をしっかり自分なりに解釈すること」だと思っています。自分自身の価値観なんて入れなくても。本に描かれている構造を整理するだけで、読書感想文は書けるものですよ。

三宅 香帆 文芸評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みやけ かほ / Kaho Miyake

1994年生まれ。高知県出身。京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了。天狼院書店(京都天狼院)元店長。2016年「京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫」がハイパーバズを起こし、2016年の年間総合はてなブックマーク数ランキングで第2位となる。その卓越した選書センスと書評によって、本好きのSNSの間で大反響を呼んだ。『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)、『人生を狂わす名著50』(ライツ社刊)、『女の子の謎を解く』(笠間書院)『それを読むたび思い出す』(青土社)など著書多数)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事