
昨年、電気自動車(BEV)の「アイオニック5」と燃料電池自動車(FCEV)の「ネッソ」の2車種をもって日本市場に再挑戦を始めた、韓国のヒュンダイ改めヒョンデ。しかし、この2台だけで販売を続けるというわけでは、もちろんない。
すでにアイオニック5より小柄なSUV「コナ」のBEV版「コナ・エレクトリック」が2023年中に導入されると言われているが、もう1台、アイオニック5と同じBEV専用車種の「アイオニック6」も導入も検討しているという。
実は、すでにテスト車両が日本に上陸しており、その貴重な1台に乗ることができた。今回は、このアイオニック6のデザインや走りを報告することにしよう。

車名から想像すると、アイオニック5のひとクラス上に感じるアイオニック6だが、実際はハッチバックの5に対する4ドアクーペという位置付けになる。BMWの「5シリーズ」と「6シリーズ」の関係に近いかもしれない。
プラットフォームはアイオニック5と共通だが、ホイールベースは2950mmと50mm短い。ボディサイズは全長4855mm×全幅1880mm×全高1495mmで、220mm長く、10mm狭く、150mm低い。この数字からも、アイオニック5の上に位置する車種ではないことがわかる。
レパードJ.フェリーか? チェコのタトラか?
しかしながらスタイリングは、フォルクスワーゲン「ゴルフ」を思わせる実直な2ボックスのアイオニック5とは、まるで違う。
「エレクトリファイド・ストリームライナー」と名付けられたその姿は、ウエストラインも、その上に乗るルーフラインも弧を描いていて、強烈な個性を発散している。

空気抵抗を示すCd値が0.21をマークしていることも凄いけれど、実物のインパクトはその数字さえ脇役にしてしまう。
その後ろ姿から、日産自動車が1990年代に販売していた「レパードJ.フェリー」を思い出す人もいるかもしれない。でも、旧いクルマにも興味がある筆者は、別のクルマが頭に思い浮かんだ。
チェコのタトラが1930〜70年代に生産していた、ストリームラインのセダンたちに、プロポーションが似ているのだ。ヨーロッパの自動車メディアでは、いくつか比較記事を出しているので、気になる方はインターネットで検索してみていただきたい。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら