
トヨタ自動車が「ランドクルーザー(ランクル)」シリーズの「プラド」に代わるニューモデル「ランドクルーザー250」を発表した。
一部の国や地域では、従来どおりプラドの名前が継承されるが、日本ではランドクルーザー250になるという。

とはいえ今までも、たとえばヨーロッパではプラドがランドクルーザー、日本でランドクルーザー(以下300と記述)と呼ばれる系列は「ランドクルーザーステーションワゴン」や「ランドクルーザーV8」などと称しており、グローバルでの呼び名はさまざまだった。
「アルファード」「ヴェルファイア」の発表会に続いて、プレゼンテーションを担当した取締役・執行役員でデザイン領域の領域長を務めるサイモン・ハンフリーズ氏は、開発当時、代表取締役社長だった豊田章男氏から、「原点回帰」を言い渡されたと語った。
そもそも「原点」とは何だったか?
原点回帰という考え方そのものは、自動車の世界ではさほど珍しくはない。とりわけ長い歴史を持つ車種は、最近のモデルチェンジで似たようなコンセプトを取り入れることが多い。具体的にはスズキ「ジムニー」や日産「フェアレディZ」などが、該当する。

ただし、ランクルのライバルとして名前が挙がることが多いジープ「ラングラー」、ランドローバー「ディフェンダー」、メルセデス・ベンツ「Gクラス」は、デビュー当初からコンセプトやデザインを大きく変えずに生産を続けているので、原点回帰ではない。
筆者はこの業界に入って最初に所属したのが、RV(レクリエーショナル・ビークル)の専門誌だったこともあり、プラドについてはその前身にあたる「ランドクルーザーワゴン」のころから試乗する機会に恵まれている。

ランドクルーザーワゴンは1984年、登場したての「70」をベースに、当時は前後ともリーフを使っていたサスペンションのスプリングをコイルに換え、乗用車用のディーゼルターボエンジンを搭載する、5ナンバー登録車として登場した。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら