「過度な楽観」が続く米国株には警戒が必要だ 日銀の「姿勢の変化」も今後市場に効いてくる?

拡大
縮小
FRBのパウエル議長は、今後については「あくまでデータ次第」という姿勢を崩していない。だが、今の市場はかなり楽観的になっている(写真:ブルームバーグ)

先週(7月24~28日)の市場は、日本以外の国も含め、日本銀行のYCC(イールドカーブ・コントロール、長短金利操作)修正の有無をめぐって、大きく振れた。ただ最近は、7月初めあたりまでの日本株の独歩高のような様相から、ここ2週間ほどはむしろ米国株の上昇が目立つ展開となっている。

そこで今回のコラムでは、日銀の金融政策については後で述べることとし、まず米国株の分析から始めよう。

依然「いいとこ取り」が続く米国株

とくに話題となったのは、NY(ニューヨーク)ダウ工業株30種平均が7月26日まで、前日比で13営業日連続の上昇となったことだ。これは1987年1月以来、36年半ぶりのことだとされている。ただ、この年はその後9カ月ほど経って、10月19日の「ブラックマンデー」を迎えることとなる。

これからブラックマンデーの再来があるかどうかはともかく、米国株は足元で楽観に包まれている。「どうせ連銀はこれ以上金利を上げないだろうし、景気は堅調で、企業収益は予想を上回っている」との、いいところ取りが優勢となっているといわれている。

マクロ経済については、確かに一部経済指標に堅調なものもあるが、総じては強弱入り混じったまだら模様のように見受けられる。こうした経済データに基づく景気判断について、また聞きではあるが、エコノミストについての以下の面白いジョークを教えてもらった。

エコノミストは、自身の見通しと逆方向の経済指標の発表がある(例えば景気拡大を予想していて弱い経済指標が出る)と、1カ月分の経済指標の低下は「誤差」、2カ月連続の低下なら「偶然」、3カ月連続して低下した場合に初めて「傾向」といえる、と考えるというのだ。ジョークでも、ある種、的を射たものだ。

次ページエコノミストと市場参加者の「違い」とは?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT