日経平均はやはり高値3万3753円を突破しそうだ 日本株を決める「4つの要因」を検証してみた
株価は、業績・需給・人気の3要素で決定されるともいわれる。日本株の場合は、これら3つに米国株が加わった4要素で決定されるといえる。もちろん、筆者はその米国株も業績・需給・人気の3要素で決定されると思っている。
さて、日経平均株価は年初から若干の上げ下げを繰り返しながら約30%上昇したあと、それまでタッチさえしなかった25日移動平均線を割り込み、初めての調整局面に入った。
前回の「日経平均株価が将来5万円台になっても驚かない」で述べたような大相場の可能性を考えた場合、この調整局面は登り階段の1つの踊り場と考えられるが、ちょうどいい休憩時間にもなる。そのため、ここであらためて、日本株における「上記の4要素」を冷静に点検してみたい。
米国株の調整局面は完全に終わった
まずは米国株だ。先週末(7月21日)のNY(ニューヨーク)ダウは前日比わずか2.51ドルと小幅高ではあったが、2017年8月以来、約5年11カ月ぶりの10営業日続伸となった。もちろん年初来高値だ。
一方、ナスダック総合指数は同30.50ポイント安、S&P500種指数は同1.47ポイント高とマチマチの引けだった。だが、両者とも年初来の高値圏にあり、明らかに米国株の調整局面は終わったと考えられる。
アメリカのFRB(連邦準備制度理事会)の利上げも最終段階にさしかかっており、同国経済もほどよい景気指標が多く出ていることを考えると、急激な悪化を招かずに済むソフトランディング(軟着陸)が一段と確かになってきたといえよう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら