ビッグ会見に見る「SNS時代の企業謝罪」の難しさ メディアだけでなくネット民も追及する時代に

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

いま挙げた山一證券(1997年)、雪印乳業(2000年)、船場吉兆(2007年)、焼肉酒家えびす(フーズ・フォーラス、2011年)の例は、いずれも10年以上も前に行われた会見だ。テレビのワイドショーなどで、幾度となく放映されたため、記憶に残っている人も多いだろう。

これらを第1世代として、筆者は「謝罪会見のコンテンツ化」が進んでいったと考えている。

ネットの進化、SNSの発達で受け手との距離感も変化

そしてその後、SNSの普及によって、釈明や謝罪会見は「どこかにツッコミどころがあるはずだ」と考えつつ見るものに変化した。ネットメディア編集者としての経験から、筆者は以下の3つが要因だと見ている。

(1)会見がフル尺で流れるようになった<中継形態の多様化>
(2)反応が「実況」として共有・消費されるようになった<視聴者投稿でのツッコミ>
(3)視聴者が「見る準備」できるようになった<開催告知の拡散>

まずは(1)中継形態の多様化だが、会見がノーカット配信されるようになったのは大きい。とくに人命や倫理観が問われるような重大事案では、会見時間も長め、もしくは無制限に設定される。しかしテレビでは、放送時間の限りもあるため、「インパクトのあるところ」のみが切り出され、生中継であっても、CMや番組編成の都合などで、そのすべてを伝えることは難しかった。

しかしニコニコ生放送やYouTubeなどの配信プラットフォームが登場し、ABEMAなどの配信サービスが生まれたことで、テレビ局でも通常番組に影響を出さず、同時生配信が可能になった。それにより、会見を開く企業は、想定問答外の対応力が問われるようになっている。

そこへ来ての(2)視聴者投稿でのツッコミだ。ビッグモーター会見は平日日中の開催ながら、ライブ配信などで幅広く視聴された結果、ツイッターでは多くの関連キーワードが「トレンド入り」した。リアルタイムに見ながらの「実況ツイート」だけでなく、会見を速報したメディア各社の記事も拡散され、とくに「ゴルフ冒涜」発言にはツッコミが相次いだ。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事