5ページというのはやや極端かもしれませんが、念頭に置いておかなくてはならないのは、「過去に支払ったおカネより、これから過ごす時間の価値のほうが重要だ」ということでしょう。
無理して最初から最後まで、同じ力をかけて読む必要はないのです。
落とし穴その3:読み捨て御免
最後のパターンが、「読んだら読みっぱなし」というものです。
勉強熱心な方は、本を読み終わったら、その達成感を胸にしつつ「さあ、次の新しい本は何にしようか」と、気持ちは次に向かっていきます。大概は、未読の本がたくさんたまっている、いわゆる「積読状態」だから、仕方ないとも言えるでしょう。
しかし、まず確実にしておきたいのは、「一度読んだ本で得たことを、確実に残す」ということです。
その本から得たことは、いったい何だったのか? その本から引用できる文章があるとするならば、それは何か? 本を踏まえて自分が変えるべきポイントがあるとするならば、それは何か?
そういった「問い」を自分に問いかけ、自分なりに答えを出しておくことが何よりも重要です。
たとえば、私が教えているビジネススクールの場では、本当に大事な本は、「読書会形式」でお互いに感想や学び、疑問点などを語り合います。本を読む労力以上に、読んだ後工程のほうを大切にしているのです。
私たちの記憶は、残念ながらそれほど優秀ではありません。もし読書後の消化プロセスを怠ったならば、その本からの学びは1週間も経たずに抜け落ちていくのが関の山です。
勉強会はやや極端な例かもしれませんが、5分でも10分でもいいので、本を振り返る。そして確実に何かを残す。そんなことを繰り返すことが、読書から学びを蓄積していく秘訣です。
以上、3つの落とし穴をご紹介しましたが、最後に最も気をつけたいパターンを紹介しましょう。
それはこの3つの「合併症状」です。
つまり、「フィットしないベストセラーばかりを手に取り」「その本を最初から最後まで頑張って読み」「読んだ後はそのまま放置」というパターン……。お心当たりはないでしょうか?
もし、こういう読書を繰り返しているならば、「読んだ達成感」は確実に得られますが、「学び」は限りなく少ない読書ライフを送ることになるでしょう。
お心当たりのある方、ぜひお気をつけください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら