金利収入の低迷を受け、専門知識を要する融資に成長を託す。
『週刊東洋経済』7月10日発売号では「逆襲の銀行」を特集。金利上昇や株主圧力を受け、リテール改革などでメスを入れる銀行を特集した。
「何であんなに利益が出るんだ」。複数の地方銀行関係者が首をかしげるのは、東京の地銀、きらぼし銀行を中核とする東京きらぼしフィナンシャルグループだ。総資産6兆円と中規模地銀ながら、直近決算での本業利益(貸出金利息と役務収益の合計)は、地銀の中でもトップ10に入る。
高収益の立役者は、LBO(買収対象企業の資産を担保にした融資)やシンジケートローン、ノンリコースローンといった専門性の高い融資がもたらす、金利収入や手数料だ。「(きらぼしの活動が)かなりマーケットに認知されてきた。『この会社の課題を解決できないか』と、新規の取引先を紹介されることもある」。きらぼし銀行の高井航平・MF部長は語る。
ストラクチャードファイナンスは魅力
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら