銀行の業績を押し下げてきた低金利政策。転換すれば経営へのプラスは大きい。
「普通ならこんなチャンスは訪れなかった」。4月に就任した三井住友銀行の福留朗裕頭取は興奮気味に話す。「ついに金利がつき始める。国内は『宝の山』だ」。
長らく続いた低金利環境が変わろうとしている。昨今の物価上昇を受け、日本銀行が金融緩和政策を転換させる可能性があるためだ。
日銀が最初に手をつけると考えられるのが、国債買い入れなどで長短金利を操作するYCC(イールドカーブコントロール)。すでに2022年末、黒田東彦前総裁時代に長期金利の上限を0.25%程度から0.5%へ拡大した。野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは「23年後半にも上限を再拡大するのが、市場のコンセンサス」と指摘する。

](https://m.media-amazon.com/images/I/51pmwmFdORL._SL500_.jpg)


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら