信長は嫡子・信忠を総大将に攻め入ります。これに先立ち信玄の娘婿・木曽義昌が織田方に寝返り、さらにその木曽軍に鳥居坂の戦いで敗れたことから、武田勢は一気に戦意を喪失して組織だった抵抗がほぼできなくなりました。唯一、高遠城の仁科盛信が激しい抵抗したのみでした。
高遠城が落城すると信長が満を持して安土から出発します。このころには重臣の穴山梅雪が徳川に寝返るなど、一門衆までもが勝頼を見捨てました。勝頼自身の本軍も1万あまりだったのが、またたくまに200人程度まで激減します。さらに勝頼は重臣の小山田信茂に裏切られ、わずかな供廻りだけで落ち延びていくことに。その途中、ついに織田方の滝川一益の部隊に追いつかれ、勝頼は嫡男の信勝や正室とともに自害しました。
勝頼の誤算はなんだったのか
設楽原の戦いでの惨敗を除くと、勝頼はかなり優秀な戦績をおさめています。その勇猛さは家康や信長を相手にしても発揮されていましたし、徳川・北条を相手にしなければならないという最悪な状況下でも自ら出陣しては敵を撃退することに成功していました。
しかしながら、結局は、戦うことだけで、政治力や外交力が劣っていたことは否めません。何をおいても最大のミスは北条を敵に回してしまったことでしょう。
もしも上杉の後継者争いで北条氏政の弟・景虎を支持していれば、北条・上杉・毛利の反織田包囲網は維持され、信長も容易には攻め込めず、家康の反撃も限定的に終わるおそれもありました。また万にひとつかもしれませんが、そのタイミングなら信長との和睦も成功したかもしれません。
しかし北条を敵に回し、徳川・北条の同盟が締結された状態で信長が和睦を呑むなどということは成功するはずもなく、その和睦にすがるあまり高天神城を見殺しにするという最悪の状況を招き、ほぼ自滅の形で滅んでしまいます。
ただ勝頼がここまで追い込まれてしまったのは、長篠(設楽原)の戦いのあと、息をもつかせぬ攻撃を続けた家康の力によるところが大きいでしょう。設楽原の戦いでは信長に主導権を握られてしまった家康でしたが、それ以降はつねに武田戦線の主導権を握り、勝頼に休む間を与えず戦いを強いることに成功しました。
劇的な敗北はなかったものの、家康との戦いで勝頼が疲弊したのは間違いなく、その結果いくつもの判断ミスを犯すことに。それを信長は理解していたのでしょう。武田滅亡後、家康には駿河を与えます。
この功績は、一度従属的扱いであった徳川家を再び同盟者の位置に戻したともいえます。おそらく、信長ほど家康の恐ろしさと有能さを知っている武将はいなかったのではないでしょうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら