スマホばっかりの人が「リセット」する簡単な方法 究極のオフライン・セラピー「サウナフルネス」とは?
当然の話ではあるが、サウナ浴に向けての準備、すなわち「環境づくり」も見逃すべきではないだろう。だが、どのような環境が、サウナ体験を、感覚を駆使できる新鮮な成功体験へと導いてくれるのだろう? このことについて、著者は次のように述べている。
自然の中へジョギングに行ったりして、あとのサウナ・セッションに備え、あらゆる感覚器をチューニングしておくのです。
サウナを温める準備や散歩も、感覚器の調整作業の一部です。前もって精神統一をすることも、充実したサウナ時間にいい効果をもたらします。
十分に感覚器と休める時間がなくても、しばし動きを止めて、目を閉じ、10を数えてみましょう。
忙しさや心配事から、抜け出すことができるのではないでしょうか?
なお、満腹状態でサウナに入るのは避けるべきだそう。サウナの前は軽食程度にしておき、500ミリリットルほどの水をゆっくり飲んでおくといいようだ。
「スメルスケープ」と「サウンドスケープ」とは?
フィンランド人のサウナ体験について研究を続けている民俗学者のラウラ・セースメリによれば、サウナ体験において、とくに「スメルスケープ」(嗅覚的観点)と「サウンドスケープ」(聴覚的観点)が重要なのだそうだ。それらが、そのときの体験の印象をあとに残す要素となりうるというのがその理由である。
あるいは、もし視覚も重視する場合、サウナ室内の構成要素だけでなく、窓から素敵な景色が見えるような好立地にサウナがあるかどうかもポイントになります。
だとすればなおさら、サウナにおける「体験」の重要性にも納得できる。個人的には、サウナについて「ととのう」ということばを使いたがる感覚があまり好きではないのだが、とはいえ体験によって「ととのう=心身ともに満たされた状態になる」のであれば、それをどうこういう必要もないのかもしれない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら