やる気がなくなる職場に足りていない2つの要素 今と昔で異なる「リーダーシップ」の捉え方

拡大
縮小
「ばりばり職場」は時代遅れに(写真:takeuchi masato/PIXTA)
社員が働きやすい職場の形は時代によって変わります。従業員意識調査を行うGreat Place To Work®Institute Japanによると、特にいま求められるのが「貢献実感」と「心理的安全性」の2つの要素だそう。本稿は『働きたくなる職場のつくり方』 より、働きやすい会社の条件や新しい時代の新しいリーダー像についてお伝えします。

「モーレツ社員」が称賛されていた時代

「仕事とは、世の中の人の役に立つことで、ありたい自分になれる活動のこと」。この自己実現こそ、仕事の本質であると考えます。世の中が変われば職場に求められることも変わります。世の中が変わっているにもかかわらず、職場も人の意識も変わらなければズレが生じます。そのズレが「やる気がなくなる職場」を生むきっかけになっているのです。

日本経済が高度成長をひた走っていた1970年代には「モーレツ社員」、1980年代後半のバブル景気には「24時間戦えますか」といったキャッチコピーが流行するなど、長時間働くことがわかりやすく成果に繋がるような時代でした。かつての職場は、やりがいはあっても働きやすさに乏しい、「ばりばり職場」であったのだと考えられます。

バブルが崩壊して年功序列から「成果主義」へと時代は移り変わりますが、2000年代後半になると「行き過ぎた成果主義」の反動のような社会問題が噴出します。製造業の一流メーカーが各種データを偽装、改ざん、捏造したり、品質をめぐる不正が明るみに出ることになります。結果的に大規模リコールが発生し、世間を騒がせたのは記憶に新しいことでしょう。

こうしてかつて日本企業の強みであった職場の一体感・連帯感が低下し、会社や仕事への誇りが揺らいでいったことで、かつては働きがいを感じることのできた「ばりばり職場」が、やりがいも働きやすさも低い「しょんぼり職場」になってしまったのです。

それらの流れを経て「職場でオープンにものを言い合える関係性を築こう」という機運が高まり、職場での従業員同士の関係性、上司と部下の関係性に注目が集まるようになりました。

次ページ連帯感を紡いでいくことはチャレンジ
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT