バンコクの鉄道「日本式システム輸出」苦闘の歴史 「上から目線」の技術押し売りはもう通用しない
そんな中、従来のバンコク都市鉄道と異なる規格や整備スキームで2021年に開業したのがダークレッドライン(約27.6km)、ライトレッドライン(約15.2km)である。これらは「バンコク大量輸送網整備事業(レッドライン)」として整備され、総事業費約3320億円のうち約2674億8100万円が円借款、その他はタイ政府予算および他の借款で賄われている。円借款はダークレッドラインの土木工事(高架建設)とバンスー中央駅舎、およびレッドライン全線の電気・機械システム・車両調達が対象となっている。
これら3つのパッケージはそれぞれ、シノタイ・ユニークJV、イタリアンタイ(いずれもタイ)、MHSC(住友商事・三菱重工・日立のコンソーシアム)が受注した。ライトレッドラインは主にタイ政府予算で建設され、土木工事をユニーク(タイ)とチョンウー(香港)のJV、き電システムをMHSCが先述の円借款部分とは別に受注している。
今回も日系ゼネコンが1社も受注していない一方で、電気・機械システム・車両調達のパッケージに入札した4社は、いずれも日系商社を筆頭とするコンソーシアムだったことが特筆される。前例からすれば、欧州企業が出てきて当然と思われるところだ。
レッドラインは「狭軌」で日本優位に
欧州企業が出てこなかった理由は、レッドライン事業がタイ国鉄(SRT)在来線市内区間の改良という性格のものだからである。BTSやMRTと異なり在来線との直通運転を実施するため、集電方法は第三軌条式ではなく架線式、車両も長さ20m、幅2860mmと限りなく日本の通勤電車に近い仕様となった。さらに通勤電車でありながら、設計最高時速160km(営業最高速度は145km)というスペックも求められた。
この程度の車両はどこのメーカーも対応可能である。しかし、カギを握ったのは国際標準軌の1435mmより狭い、軌間1mの狭軌というSRTの線路幅だ。標準軌に慣れた欧州メーカーにとって、これはゼロからの設計になることを意味する。あるメーカー技術者は、「欧州メーカーが最も嫌うのは狭軌の電車。その要求仕様を見ただけで入札してこなくなる」と言う。電車では、台車の狭いバックゲージ内に主電動機、ディスクブレーキなど、多数の部品を収めなければならないからだ。1m軌間は日本の1067mmよりも狭いものの、欧州企業と比べればそのハンディは小さい。
レッドライン事業はSRT在来線の改良であることから、オペレーターは自ずとSRT(厳密には、SRTの電車事業を行う子会社SRTET)となる。先例から見ると、鉄道システムはSRTが別に調達することになるが、財務状況が劣悪なSRTに単独調達させることは事実上不可能であり、鉄道システムに関わる部分も政府予算による公共投資扱い、つまり円借款でカバーされることになった。よって、政治的な采配は入らず、純然たる競争入札制となった。
もっとも、現在のタイの鉄道規格の根本は在来線であってもENであることに変わりなく、さらに米国防火協会規格(NFPA)、国際電気標準会議(IEC)など複数の国際規格に車両を適合させる必要があったという。日本の通勤電車と見紛うようなレッドライン車両であるが、目に見えないところにはメーカーの苦労が詰まっている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら