「プラセボ効果」と茶道のちょっと意外な共通点 偽薬で効果を感じられる2つのポイント

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
プラセボ効果
プラセボ効果があるのは、心理的な理由だけではないようです(写真:PIXTA)
実際の薬ではないのに痛みなどが緩和してしまう「プラセボ効果」を聞いたことある人は少なくないでしょう。しかし、なぜプラセボには効果があるのでしょうか。それを突き詰めていくと、なんと茶道との意外な共通点にたどりつきました。本稿では、軽井沢病院長・稲葉俊郎氏の最新刊『ことばのくすり~感性を磨き、不安を和らげる33篇』から、その理由を解説します。

新薬の臨床試験で感じた驚き

「これは痛みを和らげる薬ですよ」と偽ってただのビタミン剤を与えても、実際に痛みが緩和してしまうことがあります。これをプラセボ(プラシーボ)効果と言います。英語のplaceboは、ラテン語の「喜ばせよう」に由来しています。ここから意味が転じて、気休めのための薬や処置、偽薬などの意味で使われるようになりました。一般にもよく知られている概念だと思います。

さて、医療の世界では、新しく使われる薬剤が世に出るにあたって、臨床試験が行われます。その時に提出されるのが、実際の薬を投与する「実薬群」と「プラセボ群」の比較データです。そのデータを見る時、製薬会社の方はいかに実薬群の効果があったか、と力説してくれるのですが、むしろ私は、プラセボ群でも一定の効果が必ず出ていることにいつも驚き、注目していました。

実薬群で効果がみられるのは(もちろん重要ではありますが)、ある意味では当たり前のことです。そこで使用されている新薬は、科学的・合理的な思考の極地ともいえるもの。また、私たちは普段、いかにして科学的・合理的に思考することが大切かを繰り返し説かれてもいます。

しかし、プラセボ群での効果は科学的・合理的な思考からは説明のつかない現象です。私としては、そこにこそ新たな治癒力の可能性や、その先にある人間全般の本質的理解のカギがあるとすら感じます。

次ページプラセボが成立する2つのポイント
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事