戦後に食べられた「ハンバーグ」その驚きの中身 米国文化の影響、戦後のベビーブームとの関係
戦前の代表的な挽肉料理といえばメンチボール(詳しくは前編を参照)。メンチボールの陰に隠れ、存在感が薄かったハンバーグ・ステーキが人気になったのは、戦後直後の1950年代でした。
作家の獅子文六がハンバーグ・ステーキ人気に言及したのは、『主婦の友』1952年11月号所収「私の食べ歩き5」において。
フランス料理シェフ田中徳三郎が1954年に著した『家庭の西洋料理』では、メンチボールに代わり、ハンバーグ・ステーキが挽肉料理の代表例となっています。
そして“皆様がよく召し上がるハンバーグステーキ”と、ハンバーグ・ステーキの人気にも言及しています。
洋食店においてハンバーグ・ステーキが看板メニューとなったのは、1962年のことでした。
そして同じ年、1962年にマルシンハンバーグが発売されます。
アメリカ文化の影響で人気に火が付く
なぜ1950年代以降ハンバーグ・ステーキが人気となったのか。それは、連合国進駐軍を通じて流入した、アメリカ文化の影響でした。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら