膨大な資料のどこから何を読み取ればいいのか。「収益力」「将来性」「危険度」という3つの観点から解説する。
日々の仕事で最も多く、かつ多様な決算書に触れている職業の1つは、小社刊『会社四季報』の記者だろう。
同誌は日本で株式上場するすべての会社について、独自の取材情報や業績予想を掲載している。年4回の刊行に向けては、取材前に各社の直近決算の関連資料を読み込み、会社の先行きを占うカギとなりそうな数字や記述に目を光らせる。
見るべき点は個別企業や業界、経済環境によって異なるが、ここでは経営を分析するうえで役立つ普遍的なノウハウを「収益力」「将来性」「危険度」という3つのブロックで解説していく。
どこで稼いでいるか把握
株式投資をする際にも、取引先企業を選定する際にも、まず重視したいのが「収益力」だ。大本となる売上高をどれだけ稼いでいるか(商品力や販売力)はもちろん重要だが、その売上高が利益としてどれだけ手元に残るかという点に注目したい。利益が残らなければ、配当などの株主還元や成長に向けた投資へ回す資金を確保できないからだ。
会社や事業の利益を出す力を、シンプルに把握できる指標が「損益分岐点」だ。これは端的にいえば、どれだけ売り上げれば赤字にならず利益が出せるか、その分かれ目となる点(売上高の額)を示すもの。
商品やサービスを提供するには原価や経費がかかるが、損益分岐点に達しない売上高なら原価や経費の額が上回って赤字になり、逆に損益分岐点を超える売上高なら黒字になる。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら