有料会員限定

超簡単!「パン屋の商い」で財務3表の流れをつかむ まずは財務諸表の構造をざっくり理解しよう

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小

決算書を読み解くための要となる財務3表。まずは具体的なビジネスの動きと合わせ、構造と概要を把握しよう。

財務データが映し出されたモニターと分析する人物のイラスト

特集「四季報記者が教える決算書の読み方」の他の記事を読む

5月29日発売の『週刊東洋経済』では「四季報記者が教える決算書の読み解き方」を特集。財務3表の構造を基礎から解説するほか、多種多様な企業の決算書を読み込んでいる四季報記者の分析のツボも紹介している。決算書から「会社の実力」を見極めるスキルは、投資にもビジネスにも欠かせない。今が学び直しのチャンスだ。(この記事は本特集内にも掲載しています)
週刊東洋経済 2023年6/3特大号[雑誌](四季報記者が教える 決算書の読み解き方)
『週刊東洋経済 2023年6/3特大号』の特集は「四季報記者が教える 決算書の読み解き方」。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

「決算書は、まず財務3表を知ることだ」。上司や先輩からそうアドバイスされたことはないだろうか。財務3表とは、稼ぎや費用、利益の状況を知る損益計算書(PL)、財務状況がわかる貸借対照表(BS)、現金の出入りがわかるキャッシュ・フロー計算書(CS)で構成される。

だが、専門的な用語が多く、苦手意識を抱く人が多いだろう。そこで、「パン屋の経営」をモデルに簡単なストーリーを作成した。その経済活動や現金の動きが財務3表にどう表されるかを見ていこう。

なお、実際の財務3表は決算期ごとに作成され、次のように経営活動ごとには作成されない。

財務3表の流れをつかむ

①4月。トウケイ商事社員のA氏は、パン作りが趣味であることから、新規事業としてパン屋の経営を任された。会社から現金700万円の出資を受け、「トウケイベーカリー」を設立する。

この700万円は財務3表にどう記載されるのか。それは下図のとおりだ。各項の右上がPL、左上がBS、その下がCSだ。

次ページ開店準備として建物や調理器具、材料などを購入
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
四季報記者が教える決算書の読み方
自動車、工作機械、鉄鋼、商社、半導体、通信…
物流、食品、医薬品、外食、鉄道、建設、ゲーム…
まずは財務諸表の構造をざっくり理解しよう
決算短信に書かれているあのワードの意味とは
PLは企業経営の「成績表」、儲けの源泉がわかる
自己資本など財務の安定性を測る項目を要確認
PLだけでは見えない現金の流れを確認しよう
「Earnings press release」が決算短信に該当
官報など情報源は様々だが、情報の精査が肝心
プロが見る決算書と関連資料のツボ【前編】
プロが見る決算書と関連資料のツボ【中編】
プロが見る決算書と関連資料のツボ【後編】
環境や従業員対策を決算数字に反映する企業も
配当性向から事業別業績まで図表で簡単把握
BSから非財務資本や減損の兆候を把握できる
半導体各社のキャッシュの使途にも大きな違い
自動車業界の決算分析では販売台数を要確認
自社出店か買収か、方針の違いがCFに表れる
利益率はKDDIと同水準も、BSに違いがくっきり
大手町のランダムウォーカーが作成、解説する
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内