「連結決算」にはどの範囲まで含める? 「日本基準」と「国際会計基準(IFRS)」の違いとは? この知識がなければ決算書は読めない。
上場企業の決算には「連結」と「非連結(単独)」の2種類がある。決算短信にも種別が明記されている。
企業は業容の拡大を図るため、競合や取引先、異業種企業を買収して傘下に収めたり、自社の1事業で子会社をつくったりする。これらグループ企業の決算書を合算(連結)し、全体の実力を示すのが連結決算だ。
なお、連結ベースで決算を開示している上場企業は、同社個別(非連結)の財務諸表も別途公開している。
連結子会社に含めるかは、出資比率50%超であることが基準になる。だが、50%以下でも対象になることがある。例えば取締役会構成員の過半を自社から派遣しているなど、実質的な支配状態かが考慮される(支配力基準という)。

](https://m.media-amazon.com/images/I/51mJ4YuTPVL._SL500_.jpg)


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら