日産自動車は2022年度に増益を達成した。一方、グローバル販売台数は前期比で減少している。なぜ販売台数は減少しても、増益を達成できるのか。その理由を決算書から解き明かす。
自動車メーカーは新車を生産・販売することで収益を上げている。一般に台数が増えれば売上高は伸び、利益も出る。
とはいえ、現実はそう単純ではない。日産自動車を例に見てみよう。
日産の2022年度の売上高は前期比25.8%増の10兆5966億円、営業利益は同52.5%増の3771億円。
対して、グローバル販売台数は330万台と前期比14.7%減だった。そもそもグローバルの小売販売台数は18年度以降右肩下がり。にもかかわらず、売上高は20年度を底に2期連続で増加している。
その理由を探る前に、まず連結対象の問題について押さえたい。グローバルの小売販売台数は自動車メーカーの実力を示す重要な指標の1つだが、ここには中国での販売が含まれる。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら