有料会員限定

貸借対照表は「左右に分ければ」簡単に読める 自己資本など財務の安定性を測る項目を要確認

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

決算書の要である財務三表。そのなかでも、貸借対照表(BS)では自己資本など企業の安定性を測る重要項目がわかる。

賃借対照表と電卓とルーペ
貸借対照表(BS)は左右に分ければ簡単に財務状況がわかる(写真:CORA / PIXTA)

特集「四季報記者が教える決算書の読み方」の他の記事を読む

5月29日発売の『週刊東洋経済』では「四季報記者が教える決算書の読み解き方」を特集。財務3表の構造を基礎から解説するほか、多種多様な企業の決算書を読み込んでいる四季報記者の分析のツボも紹介している。決算書から「会社の実力」を見極めるスキルは、投資にもビジネスにも欠かせない。今が学び直しのチャンスだ。(この記事は本特集内にも掲載しています)

ここでは大手食品メーカー、明治ホールディングス(HD)の決算書を基に貸借対照表(BS=Balance Sheet)の読み方を解説していきたい(損益計算書(PL)の読み方の解説はこちら)。BSとは、企業の決算を締めた時点(期末時点)の資産や借金、自己資金など財務状況を示す表だ。

BSは下表のように左側に「資産」、右側に「負債」「純資産」を並べるとわかりやすい。左側は、「借方」といってお金を何に使ったのかを表し、右側は、「貸方」といってそのお金をどう集めたかを表す。したがって、左側の総計「資産合計」と右側の総計「負債純資産合計」は一致する。これが「バランスシート」の由来だ。

資産は、「流動資産」と「固定資産」に分かれる。1年以内に現金化できる場合は流動資産に、それが難しい場合は固定資産になる。

貸借対照表の読み方

次ページ引っかかりやすい「減価償却費」と「のれん」
関連記事
トピックボードAD