通信キャリア大手のソフトバンクとKDDI。両社の営業利益率は同水準dが、貸借対照表(BS)からは成長の歴史、財務戦略の違いが読み取れる。

ソフトバンクは2023年3月期は特殊要因でかさ上げ。KDDIはキャッシュ創出力が高い(撮影:尾形文繁)
5月29日発売の『週刊東洋経済』では「四季報記者が教える決算書の読み解き方」を特集。財務3表の構造を基礎から解説するほか、多種多様な企業の決算書を読み込んでいる四季報記者の分析のツボも紹介している。決算書から「会社の実力」を見極めるスキルは、投資にもビジネスにも欠かせない。今が学び直しのチャンスだ。(この記事は本特集内にも掲載しています)
](https://m.media-amazon.com/images/I/51mJ4YuTPVL._SL500_.jpg)
『週刊東洋経済 2023年6/3特大号[雑誌](四季報記者が教える 決算書の読み解き方)』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
通信キャリアで2位、3位と並ぶKDDIとソフトバンク。
2023年3月期の損益計算書(PL)を見ると、両社とも売上高は6兆円弱、営業利益は1兆円強で並ぶ(下図上)。
収益性の指標となる売上高営業利益率も約18〜19%とほぼ同水準。だが、貸借対照表(BS)を注意深く見ると、両社の違いは鮮明だ。
下図下、両社のBSを見てほしい。資産規模はKDDI(11.9兆円)よりも、ソフトバンク(14.6兆円)のほうがやや大きい。
一方、資産の内訳を見ると、ソフトバンクののれん(買収額と被買収企業の純資産との差額)を含む無形固定資産の金額が、KDDIの2.8倍にまで上っている。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら