通信キャリア大手のソフトバンクとKDDI。両社の営業利益率は同水準dが、貸借対照表(BS)からは成長の歴史、財務戦略の違いが読み取れる。
通信キャリアで2位、3位と並ぶKDDIとソフトバンク。
2023年3月期の損益計算書(PL)を見ると、両社とも売上高は6兆円弱、営業利益は1兆円強で並ぶ(下図上)。
収益性の指標となる売上高営業利益率も約18〜19%とほぼ同水準。だが、貸借対照表(BS)を注意深く見ると、両社の違いは鮮明だ。
下図下、両社のBSを見てほしい。資産規模はKDDI(11.9兆円)よりも、ソフトバンク(14.6兆円)のほうがやや大きい。
一方、資産の内訳を見ると、ソフトバンクののれん(買収額と被買収企業の純資産との差額)を含む無形固定資産の金額が、KDDIの2.8倍にまで上っている。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら