ドラッカーが「最高の未来学者」と評される所以 チャーチル首相も絶賛した「歴史を読む力」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

小島:『新しい現実』にはこんなエピソードがあります。出版社が書評をヘンリー・キッシンジャーに頼んだところ、キッシンジャーは「長い付き合いのドラッカーさんが耄碌したなどと書きたくないから、お断りする」とジョークを言いながら断ってきたそうです。あの本ではソ連が崩壊過程に入っていると断言しています。崩壊後のソ連がなんらかの理由でヨーロッパに軍事侵攻する可能性が否定できないとも書いてある。

それから『新しい現実』の第1章では、地球環境問題について書いています。環境は人類の生存体系と一体になっているのだから特定の努力では対応できないし、1国でも対応できない。各国が協調して取り組まなくてはいけないと。それから20年以上経ってパリ協定が実現しました。そうした時代をとらえる感覚はすごいなと感じます。

人間社会の洞察者

田中琢二(以下、田中):私は昨年末にお二人にお会いする機会があり、世界経済の現状やIMFの最近の動向などを語り合うなか、「今こそドラッカーの著作を読んでおくべき」という話をいただきました。なかでも『「経済人」の終わり』や『新しい現実』は非常に深い内容で、現代への警鐘にもなっているし、ご一読をおすすめしますということでした。

私もドラッカーは『マネジメント』ほかいろいろ読んでいましたが、寡聞にしてこの2冊のタイトルを知らなかったので、早速買い求めて読みました。そのとき、これまでに読んだドラッカー氏の経営書も別の視点と心構えで読み直す必要があると直感しました。

ドラッカーはお二人がおっしゃるように経営指南の頂点というだけでなく、人間社会の洞察者で、歴史、文化、政治、哲学と総合的なリベラルアーツの持ち主。『マネジメント』などの経営書と言われる本の内容も、こうした教養に根ざしたものであるという認識に立脚しなければ皮相な解釈に終わってしまうのであって、おそらく私のこれまでの読み方も表面的で技術論的な位置づけだったに違いないと思いました。

小島明/元日本経済新聞社専務・論説主幹。著書に『調整の時代』、『日本経済はどこへ行くのか』などがある(撮影:梅谷秀司)

小島:『見えざる革命』を読んだあとに実際にドラッカーの話を聞いていると、彼がハウツーを説くマネジメント・サイエンティストではないということがすぐわかりました。でも、エコノミストや経営学の専門家たちの評価は、「彼は素人だ」という見方ですね。

ドラッカーの本には脚注がほとんどない。彼は、何と言いますか、歴史学でいうとアーノルド・トインビーのような、大きな流れを押さえるタイプであって、専門分野を細かくして参考文献をいっぱい集めたような本を書く人ではない。人によっては1冊の本の3分の1ぐらいが脚注で埋まっている本もあります。

そういう縦割の専門家、細分化した専門家から見ると、ドラッカーはどの分野にも属さない、専門家ではないという評価だった。ところが、『見えざる革命』が酷評されたときに、ケネス・ボールディングというコロラド大学の経済学者が絶賛しました。「じつに社会洞察に優れている」と。ドラッカーはそういう人なんですね。

次ページチャーチルに激賞されたデビュー作
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事