なぜ人気化?「国産の小麦」が大躍進を遂げたワケ 岩手発の「もち小麦」はこう育てられてきた
「独自の差別化商品が必要だからですが、『もち姫』は個性が強すぎたために、当初販売に大苦戦しました。小麦粉は、使用時には全量同一品種、ブレンドなどせずにある品種100%で特徴を出すのが一般的なのです。そのためユーザーが『もち姫』をうまくブレンドできず、評判を落とす状況が5~6年続きました。もうダメだ、『もち姫』は諦めようってなった時に、白石食品さんが興味をもってくださって。あと1年遅れていたら、『もち姫』の販売は止めていたでしょうね」(府金さん)
「低価格」と「こだわりのプレミアム」への二極化
食品にもちもち食感ブームが来たタイミングで、「もち姫」がうまく乗っかれたのもよかったそうだ。
「『もち姫』の名前は消費者だけでなく食品メーカーにもウケがいい。『もち姫』を指名買いしてくださっているのは、おもに岩手県内の製麺会社です。県内ではもちろん、県外のこだわりのうどん屋さんやラーメン屋さんでも『もち姫』は使われているんですよ」(府金さん)
食の二極化、つまり「低価格商品」と「こだわりのプレミアム商品」への流れは、この先さらに進むだろう。
地元生まれの品種であることを謳った商品での差別化が、ますます増えるのは間違いない。その品種ならではのストーリーを知ると、人はなぜかおいしさが増したように感じてしまうからだ。
ウクライナ戦争の影響により、相場連動性である小麦の価格は、現在史上最高値をつけ、今年6月からはさらなる値上げも決まっている。こうした中、国産小麦が、もっと全国に広がる日は遠くないかもしれない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら