すでに帰国された方からもこのような意見が。
日本に戻って子どもが小学校に入ると、あまりにもがんじがらめで意味のない規則、ルール、見た目がよいというだけのために子どもたちを整列させる、同じような服装をさせる、笑顔を禁じるというような考え方に、自分も同じような小学校時代を過ごしてきたはずなのに、大きなショックを受け、うんざりしてしまいました。
今は気持ちの折り合いをつけてお付き合いしていますが、子どもには「みんなと同じにする必要はないんだよ」と口を酸っぱくして言うようになりました。(91年卒、ニューヨーク)
海外赴任のスタイルも多様化
親子ともに苦労や悩みも、成長する機会も多そうな海外生活。留学や赴任の形態も、これまでよくありがちだった
①夫に妻と子どもがついていく
②妻と子どもを日本において夫だけ行く
だけが選択肢ではなくなってきています。
さらに、以下のように海外赴任の形は多様化しています。
③夫は日本において妻と子どもだけで行く
④夫と子どもを日本において妻だけでいく
⑤妻に夫と子どもがついていく
⑥夫妻で時期を合わせて家族全員で動くなど
どの選択肢を採ろうか悩んでいるママパパに、今回の記事が参考になることを祈ります。
著者フォローすると、東大ママ門さんの最新記事をメールでお知らせします。
著者フォロー
フォローした著者の最新記事が公開されると、メールでお知らせします。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。
とうだいままもん / Todai mamamon
団体概要:2011年のホームカミングデーをきっかけに発足した東大卒業生の同窓組織。Facebookグループには0歳~小中学生の子を持つ母親を中心に、20~50代の東大卒業生560人が登録。「子育て中だが、会社内にはまだロールモデルが少ない」などの悩みを、同じ大学出身という共通基盤の下にFacebookのグループページ(非公開)で共有したり、オフ会、勉強会などで情報交換している。立ち上げの経緯はこちら(リンク)。
立ち上げ人:中野円佳。2007年、東京大学教育学部卒。『「育休世代」のジレンマ』(光文社新書)著者。同著では制度が整ってからも総合職女性が活躍しづらい社会構造を指摘。高学歴女性の抱えるジレンマについて触れている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら