「子どもに距離を置かれる親」には共通点がある 「指示・命令」「べき論」あと1つは…?

拡大
縮小
「子どもとの距離感がヘタな親」がやってしまいがちな行動とは(写真:Ushico/PIXTA)
メンタルコーチングをした星稜高校野球部を甲子園決勝へ導く、女子スピードスケート髙木菜那選手が平昌五輪で2つの金メダル獲得、サポート企業が技能オリンピックで世界一になるなど……メンタルコーチとしてビジネス・スポーツの両分野ですさまじい実績を残してきた飯山晄朗(いいやま・じろう)氏。
超メンタルコーチングBOOK』の著者でもある同氏が、「子どもとの距離感がヘタな親」がやってしまいがちな行動について解説します。

無意識の振る舞いを正す

メンタルコーチングを行っていると、「子どもとの距離感がわからない」「結局、どう接すればいいかわからない」といった悩みを持つ親御さんや先生方は多くいらっしゃいます。その多くは、無意識に間違った言葉がけや振る舞いをしてしまっていて、そうした状況になっている可能性があります。

子どもとのコミュニケーション、これだけは知っておいてほしいこととは何か。どのような「言葉遣い・振る舞い」をすれば、子どもとうまくコミュニケーションがとれるのか。

私はこれまでメンタルコーチとして、10000人以上の子どもたちと向き合い、脳科学と心理学に基づいたトレーニングによって多くの子のメンタルを改善してきました。

そして、その結果、甲子園で決勝進出、オリンピックで金メダル獲得など、様々な成果を残すことができています。

親御さんや指導者は、子どもとの距離感を適切にするために、いくつか守っていただきたいことがあります。間違った言葉がけをしないために、今回は3つのシチュエーション別にご紹介していきます。また、どう言い換えればいいのか、どう接すればいいのか対処法もご紹介しています。

甲子園球児やオリンピックメダリストなどの若いアスリートの指導でも実際に用いている言葉がけです。特に親御さんや子どもに関わる先生・コーチの方は、ぜひ普段から実践してみてください。

次ページまずは何でも話せる雰囲気づくりを
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT