ChatGPTは莫大な資源を使用、持続性に疑問も 省エネ化を武器に、日本のAI開発に勝ち筋
平井氏:一方的に誰かが得するだけだと長続きしない。皆にそれなりのメリットがうまれる形を設定できると思う。技術は進んでいる。
松山キャスター:アニメーションなど日本が強い分野がある。いまイラストレーターやアニメをつくっている人たちが懸念を示している。玉木さんはこの著作権の保護のあり方をどう考えるか。
生成AI「学習」での無断利用の是非
玉木氏:まず、データを食べるところだが、著作権法30条の4で、情報解析は侵害の適用除外になっている。橋下さんが言ったように、いま(データを)食べるのはいくらでも食べられる。ただ、著作権者の利益を著しく不当に害する場合について法律が書いており、そこがどうなるのかは裁判も経ながら一定の事実を積み上げていく必要があるのかなと思う。
そこはガイドライン等をつくるとか、あるいは一定の何かメリットを最初の創作者に対して与えるようなルールづくりをする。そうしないと、今はちょっとした挿絵なんかはもう生成できるので、多分イラストレーターの仕事が一部失われてきている。創造的に何かをやるというインセンティブが消えてしまわないような工夫が必要で、そこもルール作りだ。
松山キャスター:画像などをAIでつくるときは、その出典元などを表示する仕組みのようなものが必要になるということか。
玉木氏:あるいは一部の国で導入しようとしているが、私はこれは(AIに)読んでもらいたくないということを宣言して、宣言した人には、例えば、一定の金を払わないと(データを)取れないようにするなど、一定のルールを作っていく必要がある。クリエイターたちの権利も保護する必要はある。
平井氏:そこはその通り。
橋下氏:いま玉木さんが言ったオプトアウト、AIに(データを)食べられるのは嫌だということをきちんと制度化することを諸外国でやっているところがある。
平井氏:フットプリントのようなものを大元に入れていくこともできる。技術で相当な部分解決できる。どういうバランスのエコシステムをつくるか。我々が出したホワイトペーパーにも書いてある。いち早く議論を進めたい。
FNNプライムオンライン「日曜報道 THE PRIME」 の関連記事
黒船「チャットGPT」でザワつく霞ヶ関・・・警戒する企業も 問われる日本での活用
「生成AI」アプリ開発など後押しへ 新しい資本主義 実現会議
チャットGPTでコメンテーター木村太郎は失業する?話題の人工知能チャットGPTに聞いてみた
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら