子どもに絶対言ってはいけない「逆効果ワード」 「言うことを聞かない」と責め立てても意味なし

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

次にIメッセージを使うことです。つまり、主語を「私」にすることです。もし主語を相手にして話すとどうなるでしょう。

「あなたはこうしたらいい」「あなたはこんなふうにやるといいよ」

いかがですか? 何か上から目線で評価されている感じがしませんか?

そこで「主語を自分」にして話すのをおすすめします。

「自分はこうしたらいいと思う」「自分だったらこんなふうにやる」

そして最後に確認を入れるともっといいでしょう。

「自分はこうしたらいいと思うんだけど、どうかな?」こうしてIメッセージを使い、最後に確認を入れることで、相手に寄り添ったアドバイスになります。

子どもは周りの人の影響を強く受ける

以上シンプルではありますが、「超メンタルコーチングBOOK」より厳選してご紹介させていただきました。

子どもは周りの人の影響を強く受けます。親や指導者のサポート次第で、いい方向にも悪い方向にも行ってしまいます。

こどものやり抜く力と自己肯定感を一気に高める 超メンタルコーチングBOOK
『超メンタルコーチングBOOK』(KADOKAWA)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

「すごい才能があったのに、あの指導者によってつぶされた……」「悪い子じゃなかったのに、親の影響でグレてしまった……」よく聞く話ではないでしょうか。

親や指導者が子どもをよく見て、その場面によって適切な言葉がけをしなければいけません。

子どもと向き合い、変化に気づいてあげてください。過剰なサポートは禁物ですが、苦しそうならサポートしてあげてください。

そのために、ベストな言葉がけ、ベストなアプローチ法を身につけていきましょう。

子どもとあなた自身がともに成長していき、望む結果を得られることを心より祈念いたします。

飯山 晄朗 メンタルコーチ、人財教育家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いいやま じろう / Jiro Iiyama

富山県高岡市出身。石川県金沢市と東京青山にオフィスを構え、全国で活動している。メンタルコーチを務めたアスリートがリオデジャネイロ五輪で銅メダル、平昌五輪で金メダル、東京五輪で金メダルを獲得。また高校野球で、歴史的大逆転劇で甲子園出場を決める、24年ぶりの甲子園決勝進出など、その実績は数えきれない。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事