子どもに絶対言ってはいけない「逆効果ワード」 「言うことを聞かない」と責め立てても意味なし

拡大
縮小

場合によっては、「自分はダメな人間なんだ」と自分を責めるようになり、自分の殻に閉じこもってしまうこともあります。

指導する側の「責め心」は消し去りましょう。どうしても責め心が顔を出してきたら、あえて笑顔をつくる、背伸びをするなど、動作や表情を使って気持ちを切り替えてみましょう。

前向きな動作をすることで、脳がプラスの状況だと錯覚して、気持ちが落ち着いてくるのです。もしくは、口には出さず、心の中でつぶやくのもOKです。

ただし、満面の笑顔で。子どもには安心できる環境が重要なのです。

子どもを「信じる」こと

②    現状ではなく、「可能性」を信じる

子どもとの信頼関係をつくるためには、相手を信じることが大切です。相手を信じるから、相手からも信頼されるのです。

と、そう正論を言っても「子どものことを信じられない」というご意見もあるでしょう。そんなときは、このようにお答えします。

「目の前の、今の状態のその子を信じろというわけではなく、その子の“可能性”を信じてあげてほしい」

どんな人間でも、可能性のない人は1人もいないはずです。今はダメダメで、自信が持てず、やる気が見られないのかもしれません。

しかし、ずっとこのままだとは言い切れませんね。なぜなら可能性があるからです。だから「きっとできる」という気持ちで信じてあげてほしいのです。

心理学に「ピグマリオン効果」というものがあります。簡潔に説明すると、「人間は期待されたとおりの成果を出す傾向にある」ということです。

「この子には無理だ」という期待をかけていると、その子はできない子になります。「この子はきっと伸びる」と期待を持って接しているとその子は伸びるのです。

結局、どういうふうに思われているかを子どもは演じてくれるのです。

子どもに対する思いは、態度や表情に表れます。そして、親やコーチの表情や態度を子どもは敏感に感じ取り、口に出さなくても伝わってしまうのです。

例えば、テストの点数が悪かったと報告を受けたときに「なんだこの点数は!」という顔をすると、一瞬でばれます。

次ページ期待を押し付けるのではなく、こどもの成長を信じて待つ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT