ChatGPTで良い文章書ける人・書けない人の差 要約から文章を作る「逆向き文章法」のやり方

✎ 1〜 ✎ 92 ✎ 93 ✎ 94 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そこで以下では、「逆向き文章法」の具体的な手続きを述べることとしよう。

なお、以下では、経済問題についての論考を書くことを想定するが、他のジャンルの文章の場合も、基本的には同じ方法で行うことができる。

指示は詳細に行う

指示は、できるだけ詳細に行う必要がある。経済問題に関する文章の場合、以下のようにするのが適当だろう。

第1に、最近のデータを求める。指示をしないと、生成系AIは古いデータを参照することがある。しかし、経済問題については、古いデータは役立たない場合が多い。

第2に、データや資料の参照先を限定し、かつ出所のURLを求める。これはChatGPTなどの生成系AIが提示するデータや資料に信頼が置けないため、それを元のサイトで確認するためだ。

具体的には、次のように指示する。「データや資料は、できる限り最近のもの、そして、政府、公的機関、国際機関のもの、あるいは新聞記事を参照してください。また、データ出所のURLも示してください」

ただし、示されたURLに当該データが見つからない場合も多い。あるいは、示されたURLが国際機関などのホームページのものであるため、膨大なウェブサイトのどこに当該データがあるかがわからず、役に立たない場合もある。

日本語の場合、文語体と口語体のいずれで書くかという問題がある。いずれにするかを自由に選択できず、どちらかの文体にしなければならない場合が多い。ところが、生成系AIを相手にすると、これが意外に面倒だ。

口語体の文章が必要な場合、単に「口語体」と指定するだけでは、「……だよ」のように過度に砕けた表現になることがある。そこで、つぎのように指示する。

「つぎの内容を**字程度の口語体で書いてください。口語体とは、「です、ます調」のこと。ただし、日常会話のような砕けた表現でなく、正式な文章の口語体としてください」

次ページ文語体を求める場合には
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事