横浜を走る「高島線」、港の発展支えた貨物ルート かつては埠頭に支線網、今もたどれるその痕跡

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

明治の終わり頃、貿易の伸展にともない横浜港の拡張が必要とされ、現在も赤レンガ倉庫やハンマーヘッドクレーンなどの歴史的構造物が残る新港埠頭の増設が行われた。この新港埠頭に敷設された通称・税関線が、横浜臨港線のはじまりである。税関線は現在の桜木町駅に隣接して存在した貨物専用の東横浜駅と新港埠頭内の横浜港(よこはまみなと)駅間を結んだ。

また、これとほぼ同時期に、東神奈川駅と海神奈川駅(横浜市神奈川区千若町)を結ぶ貨物線が横浜鉄道(現・JR横浜線)によって敷設された。当時の我が国の主な輸出品であった生糸を八王子方面から輸送し、さらに港まで運ぶのが目的だった。

大正に入ると、横浜駅の移転と横浜市街地の鉄道路線・駅の再編が行われた。その経緯はとても複雑なので詳細は省くが、貨物線に関して簡単に整理すると、1917年までに鶴見駅から高島駅(貨物駅)を経由し、程ヶ谷駅(現・保土ケ谷駅)までを結ぶ貨物線(高島線の主要部)が完成。これにより、鶴見―程ヶ谷間では東海道線の貨客分離が実現し、高島線は東海道線の貨物バイパス線という役割を担うことになった。

毛細血管のような支線網

しかし、昭和に入り、品川―鶴見間の品鶴貨物線(現在の西大井、武蔵小杉、新川崎を経由する横須賀線ルート)や、鶴見―程ヶ谷間に旅客線と並行して新たな貨物線が建設されると、不要となった高島―程ヶ谷間が廃止され、鶴見―高島―東横浜―横浜港間の高島線は行き止まりの貨物線になった。

横浜港地形図
1954年発行の横浜港エリア地形図。左上が高島貨物駅、右下が新港埠頭。この時期、臨港線は新港埠頭からさらに延伸され、大桟橋手前まで延びている(出典:国土地理院発行地形図)

一方で、昭和の戦前期には横浜港の埠頭整備がさらに進む中、横浜市場駅(神奈川区山内町)、新興駅(鶴見区大黒町)、表高島駅(西区高島)、瑞穂駅(神奈川区瑞穂町)への支線が相次いで建設され、そこからさらに数多くの専用線が枝分かれし、毛細血管のような貨物線網が形成された。

生麦エリア地形図
1954年発行の生麦エリアの地形図。中央上で東海道線から高島線が分岐し、中央左の入江駅で新興線が分岐。新興線からさらに多くの専用線が分岐している(出典:国土地理院発行地形図)

戦後も路線の拡張は続く。1964年に根岸線が開業すると高島駅から桜木町駅までを開業し、根岸線に接続(複線だった高島―東横浜間の上り線を廃止して単線化し、廃止したレールを利用)。根岸湾埋め立てにより造成された臨海工業地帯の貨物輸送を担うことになった。また、山下埠頭の開業後には、通称・山下臨港線(または山下埠頭線)が、横浜港駅―山下埠頭駅まで延伸された。

山下臨港線プロムナード
山下臨港線の廃線跡を活用した「山下臨港線プロムナード」。建設時、線路が山下公園内を突っ切ることに関しては、景観を損ねるとしてかなりの物議を醸したという(筆者撮影)

だが、その後のモータリゼーションの伸展などにより鉄道貨物の衰退が進むと支線は次々と廃止され、鶴見―桜木町の本線のみが残ったのである。

次ページ今も残るかつての支線群の痕跡
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事