川崎・横浜の港を走る、知られざる「貨物線」の実力 石油から廃棄物まで運ぶ「神奈川臨海鉄道」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
神奈川臨海鉄道浮島線
神奈川臨海鉄道浮島線の列車。石油タンク車を牽引している(筆者撮影)
この記事の画像を見る(13枚)

神奈川臨海鉄道という鉄道会社をご存じだろうか。神奈川県の川崎・横浜地区の臨海部に貨物線を3路線保有・運行するJR貨物グループの企業である。

市販の鉄道路線図を開いても貨物線は掲載されておらず、どのような路線が運行されているのか、一般にはあまり知られていないのではないか。本稿では、神奈川臨海鉄道の歴史と現在の事業内容をレポートするとともに、近年、見直しの機運が高まりつつある鉄道による貨物輸送の今後の展望等について、同社取締役営業推進部長の松田博和氏に話を聞いた。

開業の背景に「埋立の進展」

まずは、神奈川臨海鉄道が誕生した背景を知るために、神奈川県における埋立地の造成とそこに敷設された貨物線の歴史を概説する。

国際貿易港としていち早く開かれた横浜港は、貿易の伸展とともに拡張が必要とされ、明治後半、現在も赤レンガ倉庫やハンマーヘッドクレーンなどの歴史的構造物が残る新港埠頭の造成が行われた。この新港埠頭に敷設された貨物線は通称・税関線と呼ばれ、現在の桜木町駅に隣接して存在した東横浜駅(貨物駅)と新港埠頭の横浜港(よこはまみなと)駅間を結んだ。その廃線跡は、現在「汽車道」として整備されている。

大正から昭和初期にかけては、浅野セメント(現・太平洋セメントの源流の1つ)などを率いた浅野総一郎らによって鶴見・川崎の地先に約150万坪という広大な埋立地が造成された。このエリアの貨物輸送を担ったのが、浅野をはじめ埋立地に進出した企業家らが共同出資して設立した私鉄の鶴見臨港鉄道だった。後に同鉄道は戦時買収を受けて国有化され、戦後は国鉄の鶴見線になった。

また、東神奈川・子安沖の埋立が進むと、高島貨物線(現路線は鶴見駅―東高島駅―桜木町駅)から枝分かれするように貨物支線が延伸されていった。代表的なものとして、戦後、米軍の接収を受け、現在も米軍が使用している瑞穂埠頭に接続する瑞穂線などがあった。

次ページ貨物量の急増で操車場建設が急務に
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事