運行わずか1年半「幻のモノレール」の経営実態 設備に問題あったが計画・運営もずさんだった

拡大
縮小
横浜ドリームランドモノレール。「ドリーム号」と「エンパイア号」の2編成が運行されていた(写真提供:横浜市史資料室)

2021年7月、湘南モノレール(大船駅―湘南江の島駅間6.6km)は全線開通50周年を迎えた。これとは別に、かつて大船駅を起点とするもう1つのモノレールがあったことをご存知だろうか。大船駅とドリームランド駅(横浜市戸塚区俣野町)間5.3kmを結んだドリームランドモノレールである。

同モノレールは、1964年8月に開園した遊園地「横浜ドリームランド」の来場者輸送を目的として1966年5月に開通したが、そのわずか1年半後の1967年9月に運行休止し、その後、何度も運行再開の構想があったものの実現することなく廃止に至った路線だった。

昨今、メーカーの品質不正問題が取り沙汰されているが、車両の設計ミスや検査不備が主な原因といわれたドリームランドモノレール運行休止の経緯を、あらためて当時の記録などを基に検証する。

なぜモノレール計画が?

そもそもなぜ、この地にモノレールが敷設されたのかといえば、横浜ドリームランドへの交通の不便さが主な理由だった。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

横浜ドリームランドは、ホテルやボウリング場などを併設した、今でいう複合レジャー施設だった。だが、最寄りの国鉄大船駅から5km以上も離れた場所に位置し、バス・タクシーで移動しようとすると、途中に「渋滞の名所」として悪名高い「原宿」交差点があった。しかも、山坂の多い周辺の地形から通常の鉄道の敷設は不可能に近い。

こうした条件に適合する交通手段として、橋脚の高さで高低差を調整でき、ゴムタイヤの採用により登坂力にも優れたモノレールはうってつけだったのである。

次ページ当時の最先端「流行り」だったモノレール
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT