地味だが便利な「横浜市民の足」根岸線の7つの謎 全線開通50年、京浜東北線との境はどこ?

拡大
縮小
開業直後の根岸線関内駅付近
開業後間もない根岸線関内駅周辺。当時は運河上を走っていた=1964年5月(写真:横浜市史資料室)
この記事の画像を見る(10枚)

2023年4月9日、JR根岸線が全線開通から50年を迎えた。根岸線は沿線に桜木町、関内などの繁華街や根岸湾沿いの工業地帯、洋光台・港南台などの広大なベッドタウンを持つ、横浜市南部の主要交通機関である。しかし、ほとんどすべての列車が京浜東北線、横浜線との直通運転を行っているため独立した路線としての存在感が薄く、神奈川県民以外には馴染みのない路線かもしれない。

今回は根岸線にまつわる“7つの謎解き”をしながら、どのような路線なのか見ていくことにしよう。

根岸線は「どこからどこまで」か

Q1:根岸線の起点はどの駅?

日本で最初に鉄道が走ったのは1872年10月、新橋―桜木町間においてである。それから150年目の昨年は、「日本の鉄道150年」ということで大いに盛り上がった。

桜木町以遠の現在の根岸線区間の延伸について、正式に鉄道会議(鉄道省)の議題に上ったのは意外に早く、戦前の1936年12月のことだった。第1期線として、桜木町―磯子間約6kmの建設が計画され、当時の横浜貿易新報(神奈川新聞の前身)によれば、吉田橋、吉浜橋、元町、柏葉、競馬場前、磯子区浜の6駅の設置が予定されたという。競馬場というのは、日本初の洋式競馬場だった根岸の横浜競馬場のことである。

ところが、1937年7月に日中戦争が勃発すると鉄の統制が行われ、高架構造が多く、鉄材を大量に必要とした根岸線の建設計画は見通しが厳しくなる。「密接に軍事に関係のない鉄道の建設の如きは暫く差控えるがいい」という当時の大蔵省の意向もあり、建設計画は中断(実質中止)を余儀なくされた。

次ページ計画時の仮称は「桜大線」だった
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT