横浜を走る「高島線」、港の発展支えた貨物ルート かつては埠頭に支線網、今もたどれるその痕跡

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
高島線のコンテナ列車
高島水際線公園付近を走るコンテナ列車。桜木町駅から根岸線を経由し、神奈川臨海鉄道本牧線の横浜本牧駅までコンテナを運ぶ(筆者撮影)
この記事の画像を見る(18枚)

2022年は、日本の「鉄道開業150年」ということで、さまざまなキャンペーンが行われるなど大いに盛り上がった。この「鉄道開業150年」というのは、新橋―横浜(現・桜木町)間で旅客列車の運行が開始されてから150年という意味である。

では、貨物列車の始まりはいつかといえば、旅客列車よりも約1年遅れて1873年9月15日に、新橋―横浜間で運行が開始された。2023年は「貨物鉄道輸送150年」の記念すべき年なのである。

本稿では、貨物鉄道輸送が開始されて以降、国際貿易港・横浜港の発展とともに東海道線の貨物輸送量が増加していく中で重要な役割を担った「高島線」とはどのような路線なのか見ていく。

今は石油輸送がメインの路線

高島線は東海道線の貨物支線の1つで、鶴見駅を起点に東海道線(旅客線)よりも海側のルートを通り、貨物専用の東高島駅(神奈川区星野町)を経由して桜木町駅までを結んでいる。鶴見駅で東海道貨物線および武蔵野南線(鶴見―府中本町間の貨物線の通称)と、桜木町駅で根岸線と接続しており、高島線経由の貨物列車が行き来している。

現在の輸送は根岸線・根岸駅発着の石油タンク車がメインで、ほかに神奈川臨海鉄道本牧線(根岸―横浜本牧―本牧埠頭)から乗り入れ直通運転を行っているコンテナ列車が、休日を除き1日1往復している。

高島線の石油タンク列車
高島線を行く、根岸線・根岸駅発着の石油タンク列車(筆者撮影)

この高島線は、東海道線の貨物支線の中で最も古い歴史を持つ。かつては高島線から分岐して港湾エリアを走る数多くの貨物支線(通称・横浜臨港線)が存在し、埠頭や工場をつないでいた。以下、その歴史を概説する。

次ページ新港埠頭と横浜臨港線の始まり
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事