日本版「ゴット・タレント」第2の安村の発掘なるか 有名オーディション番組の日本版が世界に挑戦
SNSやYouTubeなどメディアが多様化したことで、誰でも簡単に自身を表現することがたやすくなり、人気者になれる間口は広がった。だからこそ、こうしたオーディションコンテンツが他と一線画すために、谷口さんは「出場者が活躍できるところまで一緒に伴走していければ」と語る。神夏磯さんも、「出場したパフォーマーたちを集めて、イベント展開をするなど、いろいろなことが考えられると思います」と同調する。
「大きなうねりにしていくというのは、SNSが発達してもメディアがやらなければいけないことの一つ」(谷口さん)
次回の開催は未定だ。だが、両者は「継続的に続けていきたい」と口を揃える。
「優勝者がこれからどういうストーリーを歩んでいくのか。その姿を見て、自分たちもやってみようと思う人はたくさんいると思います」(谷口さん)
「出場者のレベルは、参加人口が増えれば増えるほど上がっていきます。現在、日本の漫才のレベルはものすごく高いわけですが、それは『M-1グランプリ』が定着したからこそです。『M-1グランプリ』がなければ、ここまで日本の漫才のレベルは上がっていなかった。同様に、『Japan’s Got Talent』を継続することで、日本のパフォーマーのレベルは底上げされていくと思っています」(神夏磯さん)
「映像作家・映画監督の山田智和さんに、『Japan's Got Talentは、まだ世の中に発見されていない――、そういう中でも好きという気持ちだけでパフォーマンスを続けている表現者に光を当てた』と言われ、とても嬉しかったです。まだ日本には知られていないだけで、ものすごい才能を秘めている人たちがいる。そういう方に光を当てられる、夢のある装置にしたいですね」(谷口さん)
先日、とにかく明るい安村さんが、『Britain's Got Talent』で大ウケしたばかり。『Japan’s Got Talent』発のスターが、日本を、世界を席巻する日は、そう遠くないかもしれない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら