背水のヨーカ堂「総合スーパー」が苦しむ納得事情 食品事業への集中でスーパーはどう変わるか

拡大
縮小
イトーヨーカ堂はどうなるのか(撮影:今井康一)

セブン&アイ・ホールディングス(以下セブン&アイ)は、傘下のスーパーマーケット事業「イトーヨーカ堂」の構造改革として、アパレル事業から撤退し、食品事業へ集中するなどの方針をこのほど発表した。

しかし、「これまで以上の集客が見込めるのか」「食品スーパーとして首都圏の激戦区で生き残れるのか」といった指摘もあり、計画自体の実効性に疑問を呈する声も少なくない。

セブン&アイの示すイトーヨーカ堂を中心とした首都圏スーパー事業の将来像は実現できるのか。食品事業に集中することで、イトーヨーカ堂の収益改善は可能か否か、という点についてみてみよう。

ここ二十数年で存在感を失ってきた総合スーパー

「ワンストップショッピング」を標榜する総合スーパーという業態は、かつては小売業の王者として君臨していた。2000年時点の国内小売業のランキングをみればわかるが、トップ10のうち6社がダイエー、イトーヨーカ堂を筆頭とする総合スーパーだった。

しかし、総合スーパーはその後の二十数年でその存在感を失い、上記6社のうち、今、独立経営を維持しているのは、再編を乗り越えて2大流通グループとして生き残った、イオン(旧ジャスコ)とイトーヨーカ堂のみである。

総合スーパーが力を失った最大の要因は、非食品部門の売り上げを専門店チェーンに奪われたことにある。専門店チェーンとは、ユニクロなどのカジュアルアパレル、ニトリ、ABCマート、ドラッグストア各社等々、商品ジャンルごとの専門店を指す。いわゆる大型ショッピングモールを構成するテナントの常連なので、総合スーパーの非食品売場が代替されたといっても、感覚的にも納得いただけるだろう。

次ページ総合スーパーの儲けのしくみ
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT