【捻挫】実は勘違いも多い!湿布の正しい使い方 足首のひねり「クセになりやすい人」の特徴は?

✎ 1〜 ✎ 51 ✎ 52 ✎ 53 ✎ 最新
拡大
縮小
身近なケガの1つ、捻挫。症状や応急処置の方法、骨折との違いについて解説します(写真:jayzynism/PIXTA)
足首をグキッとひねったと思ったら、みるみる腫れて痛くなってきて……。こうした場合にまず疑われるのが、捻挫(ねんざ)だ。骨が折れていないことがわかると「捻挫でよかった」と安心して軽視してしまいがちだが、重症になるとなかなか痛みがとれなかったり、捻挫を繰り返したりすることもある。
捻挫の応急処置や受診の目安、治療について、帝京大学医学部整形外科学講座講師の松井健太郎医師に聞いた。

捻挫とは、関節をひねったことで起きるケガをいう。足首、ひざ、手首、肩、首など関節であればどこでも起きる可能性がある。車の追突事故などで起きやすいむち打ちも「頸椎(けいつい)捻挫」といって、捻挫に含まれる。

関節の中でとくに捻挫をしやすいのが、足首だ。骨同士をつなぎ、関節を支えている靭帯が損傷しやすいという。

ジャンプして着地したときなど、運動中に起きることが多いが、ヒールが高い靴を履いているときや、段差を踏み外したときなど、日常生活でも起こる。体重を支える足首は、直角になっているときは安定しやすいが、ハイヒールなどを履いて足の甲とすね部分の角度が広がると緩みやすく、不安定になってひねりやすいためだ。

とくに足首が硬い人(柔軟性がない人)は、捻挫しやすいといわれている。

さらにいうと、足首は内側にひねりやすい。骨格の構造上、足裏が内側を向くようにひねりやすいためで、外側の靭帯は内側と比べて全体的に弱いという性質もある。

そして、足首を内側にひねったときに損傷するのは、たいてい外側の靭帯だ。足首を内側に倒したときに支えているのが、外側の靭帯だからだ。足首外側にある靭帯の中でもとくに捻挫で損傷しやすいのが、脛骨(すねの骨)の外側にある腓骨(ひこつ:外くるぶしの骨)と足首の下部分にある距骨(きょこつ)をつなぐ「前距腓(ぜんきょひ)靭帯」だという。

捻挫の重症度は3段階

捻挫の重症度は、靭帯の損傷の程度によって以下の3段階に分けられる。

・靭帯が伸びている状態
・部分的に切れている状態
・完全に断裂している状態

主な症状は痛みと腫れで、内出血が生じることもある。損傷の程度が重いほど、症状も強く出る傾向がある。とはいえ靱帯はたとえ切れていても、普通に歩けることが多い。ちなみに、前距腓靭帯が損傷した場合は、外くるぶしの前側や下側に症状が出る。

次ページ最優先したい応急処置とは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT