40歳過ぎて保育士になった彼女が見た保育の真実 子どもと大人の世界が混在するカオスの断片
「今日はこのあと、お庭に出ます。寒いので上着を着てください。あと、帽子も忘れないでね」
言い終わるや否や、園庭で早く遊びたい子はすでに立ち上がり、満腹さんからやんわりとたしなめられている。(104ページより)
午前の活動のあとは昼食で、食事が終わったら午睡。子どもたちを寝かしつけ、出勤時間の早い保育士から昼休憩へ。休憩が終わったころに午睡の時間も終わるので、子どもたちを起こしてまわり、起きた子から順番におむつを替えていく。それから、おやつの時間が終わると午後の自由時間。保育士はそばで見守るか、一緒に遊ぶか、時と場合によるそうだが、1日でいちばん心安らぐ時間だという。とはいえもちろん、なにが起こるかわからないのだから気は抜けない。
この日の勤務は6時半までで、帰宅は7時半すぎ。
できあがった食事を口にしながら、娘たちとその日の出来事をしゃべったり、テレビに映った芸能人の話に花を咲かせたり……。
午後11時、布団に入ると同時に録画しておいた「キューピー3分クッキング」を観る。これが至福のルーティンである。番組内で料理ができあがるころには睡魔に勝てず寝落ちしている。(106〜107ページより)
正規であろうが非正規であろうが
保育士による子どもへの虐待に関する報道があとを絶たない。それらを目にすればつらい気持ちになってしまうし、子どもに手を上げるような保育士は当然責任を問われるべきだ。
しかし、そういった状況だからこそ、大原氏のように子どもに親身になって尽力している保育士(「正規職員」であろうが「非正規職員」であろうが)がいることにも目を向ける必要がある。私たちもそれぞれが、広い視野を持たなければならないのだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら