中国半導体SMIC、「設備稼働率」が急低下の焦燥 2022年10~12月期は80%割れ、業績に黄信号

✎ 1〜 ✎ 1168 ✎ 1169 ✎ 1170 ✎ 最新
拡大
縮小
SMICの2022年10〜12月期の純利益は前年同期比3割近く減少した。写真は同社の本社工場(SMICのウェブサイトより)

中国の半導体受託製造(ファウンドリー)最大手、中芯国際集成電路製造(SMIC)の業績に黄信号が灯った。

同社は2月9日、2022年10~12月期の四半期決算および2022年の通期決算を発表した。それによれば、10~12月期の売上高は16億2100万ドル(約2127億円)と前年同期比では2.6%増加したものの、直前の2022年7~9月期との比較では15.0%減少した。また、10~12月期の純利益は3億8600万ドル(約506億円)と前年同期比27.8%減少、7~9月期比では18.1%減少した。

2022年の通期売上高は前年比33.6%増の72億7300万ドル(約9542億円)となり、2年連続で3割超の成長を達成した。一方、通期純利益は18億1800万ドル(約2385億円)と、同6.8%の増加にとどまった。

SMICの説明によれば、10~12月期の売上高が7~9月期より落ち込んだ主因は、設備稼働率の低下と半導体の販売量の減少だ。設備稼働率は2022年通期では92%だったが、10~12月期に限れば79.5%に低下した。

スマホ向けの落ち込みが深刻

「2022年はスマートフォン、コンピューター、家電製品などの(消費者の)需要が冷え込み、顧客(であるスマホメーカーなど)の購買意欲が顕著に下がった。エレクトロニクス産業のサプライチェーンは(半導体の)供給不足から在庫消化の局面に変わった」。SMICの共同CEO(最高経営責任者)を務める趙海軍氏は、2月10日の決算説明会でそう述べた。

趙氏はさらに、(ロシアのウクライナ侵攻やアメリカの対中半導体輸出規制などの)地政学的な情勢変化が半導体産業のグローバルな分業体制に多大な影響を与え、「半導体産業はかつてなく厳しい状況に直面している」との見方を示した。

なかでも低迷が目立つのがスマートフォン向けの半導体だ。SMICの10~12月期の総売上高に占めるスマホ向け半導体の比率は28.6%と、前年同期比2.6ポイント低下した。「通常ならスマホ向けの比率は35~45%であり、深刻な落ち込みだ」と、趙氏はコメントした。

本記事は「財新」の提供記事です

なお、2023年1~3月期の業績について、SMICは売上高が2022年10~12月期から10~12%減少すると予想する。また、2023年の通期売上高については、経営環境が比較的安定しているという前提でも、前年比2桁台前半の減少を見込んでいる。

(財新記者:翟少輝)
※原文の配信は2月10日

財新 Biz&Tech

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ザイシン ビズアンドテック

中国の独立系メディア「財新」は専門記者が独自に取材した経済、産業やテクノロジーに関するリポートを毎日配信している。そのなかから、日本のビジネスパーソンが読むべき記事を厳選。中国ビジネスの最前線、イノベーションの最先端を日本語でお届けする。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT