「BEVで大苦戦」する日系メーカーが勝ち残る条件 中国市場でハッキリ分かれた「日本車の明暗」
3つ目は、日系高級車の低迷だ。ガソリン車を中心とする高級車市場は、新車市場でNEVと対抗できる数少ない分野である。中国の高級車販売台数は、2022年に前年比11.1%増の388.6万台となり、乗用車販売台数全体の16.5%に占めるまで増加した。
一方、中国で現地生産する日産の高級ブランド「インフィニティ」の2022年販売台数は6391台であり、ピークであった2017年のわずか8分の1まで落ち込んだ。

ホンダは高級車ブランド「アキュラ」の中国生産・販売を2023年に停止。また、全車が輸入となるレクサスは、低燃費効果と高い技術力を幅広い消費者層に訴求するものの、2022年の販売台数は前年比22.5%減の17.5万台で、中国進出以来の初のマイナス成長となっている。
車載半導体の不足がレクサス販売の足枷になる一方、メルセデス・ベンツやBMWなどドイツ勢の値下げ攻勢や、アメリカのテスラをはじめとした高級BEVの好調が販売減少の一因であろう。
「メイド・イン・ジャパン」の看板を背負うレクサスでさえ、曲がり角に直面しているのだから、中国における日系高級車の厳しさが示唆されている。
「電動車への買い替え」が勝ち抜くカギ
4つ目は電動化シフトの遅れだ。NEV市場では、地方政府の補助金政策、農村部における販売促進、海外輸出などの後押しにより、販売台数は前年比1.9倍の688万台に達した。新車販売に占める割合は、コロナ禍前である2019年の4.6%から25.6%へと、大きく上昇している。
日系自動車メーカーはガソリン車を主力に据え、不確実性の高いBEV市場は慎重に見極めていく方針を採っていたが、こうした電動化トレンドの変化を受け、ようやくBEV生産体制の構築に踏み出したところだ。
2022年に投入したトヨタの「bZ4X」「bZ3」、ホンダの「e:Nシリーズ」、日産の「アリア」が、中国でのBEVモデルとしてあげられる。

しかし、ガソリン車市場で構築した日本車のブランド力は、BEVの販売増にはつながらなかった。NEV市場に占める日系ブランドのシェアは、2022年に1.7%にとどまっている。
電動化シフトが加速する中国では、今後もガソリン車需要は減少の一途を辿り、市場競争も一層熾烈になると予測される。一方、“世界のBEV試験場”と言われる中国で、日系メーカーが既存の顧客層であるガソリン車ユーザーの電動化需要に対応することができれば、それは各社にとってグローバル市場で勝ち抜く1つの条件になるだろう。
省エネ車の競争優位をいかに維持しながら規制対応を含むBEVの差別化戦略に取り組むかが、今後の中国事業に共通の課題と言える。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら