5%賃上げのムードが決して楽観視できない事情 企業の付加価値と照らし合わせて考えてみた

✎ 1〜 ✎ 87 ✎ 88 ✎ 89 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

図表に見るように、2022年における粗利益の対前年同期比は、5%程度だ。

粗利益の対前年同期増加率

仮に、粗利益に対する賃金・報酬の比率を従来の平均値43.4%にするなら、賃金支払総額の対前年比は5%程度になる。

これは、賃金総額であり、1人当たりの賃金ではない。しかし、従業員数に大きな変動がなければ、これによって賃金の動向を判断することができるだろう。

だから、連合のいう「5%程度の賃上げ」は不可能ではないわけだ。

しかし、問題は、粗利益の伸びを5%と考えてよいかどうかだ。

最近における粗利益の対前年増加率5%は、コロナからの回復が寄与しており、一時的な要素によって、長期的な傾向値よりは高くなっている可能性がある。

日本の場合、賃金を一度引き上げてしまうと、後で状況が悪化しても、それを引き下げるのはきわめて難しい。したがって、いま粗利益の伸びが好調であるとしても、企業としては、それが恒常的なものか否かを確かめると思われる。

5%賃上げは高いか?

2014年1~3月期から2022年7~9月期の平均では、粗利益の対前年同期増加率は、2.8%であり、最近の値よりはかなり低い。

仮に、粗利益の恒常的な増加率は、従来の平均値である2.8%程度と企業が判断すれば、5%賃上げは高すぎる。

実際、後に解説するが、これまでの名目賃金の伸びは、それより低い。

なお、上で見たのは、全企業(金融機関を除く)だ。しかし、中小零細企業では、粗利益の伸びはもっと低いことに注意が必要だ。

次ページ財政収支試算に見る経済成長率
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事